ホーム第1部各章の要旨 > 第5章


第1部各章の要旨
本書第1部のまとめです。
 第5章 呼吸器


 慢性気管支炎と肺気腫からなる慢性閉塞〈そく〉性肺疾患は、代表的なタバコ病です。慢性気管支炎では気道粘膜の線毛〈せんもう〉運動が失われて、気管支内に痰〈たん〉が貯留して慢性炎症を起こします。肺胞の壁が破壊されると肺気腫になります。突然の息ぎれで発症し、肺胞の破壊はもとに戻りません。慢性気管支炎は職場の受動喫煙でも発生し、慢性閉塞性肺疾患としての調査でも受動喫煙の影響が示されています。

 喫煙者や受動喫煙者は気管支が狭窄〈さく〉して呼吸機能検査の数値が低下します。受動喫煙にさらされている非喫煙者は、軽喫煙者と同等の機能低下をきたします。急性の低下は数分の受動喫煙でも起こり、喘〈ぜん〉息患者などへの影響が懸念されます。

 気管支喘息は受動喫煙の防止を考えるうえで鍵になる病気です。受動喫煙は喘息を発症させ、悪化させ、発作を誘発し、まれでない頻度で喘息患者を死にいたらしめます。職場の受動喫煙は、成人喘息の発症・悪化要因の代表です。喘息発作の誘発はごく短時間、またはごく低濃度の環境タバコ煙暴露〈ばくろ〉で起こります。飲食店の待合席や屋外で日常遭遇するレベルの受動喫煙は、喘息患者にとって大きな脅威になっています。日中わずかな受動喫煙にさらされたのが原因で、夜中になって遅発型発作が起こって亡くなる可能性もあります。毎年5000人の喘息患者が命を落としていますが、この一部は受動喫煙によるものです。

 能動喫煙と喘息の関係は、追跡調査では証明されていますが、症例対照調査ではとらえにくいことが指摘されています。これは喘息患者が喫煙開始しにくく禁煙しやすいことによると考えられています。喘息患者が喫煙を続ければ治療が無効になり、重症化しやすくなります。

 気管支の狭窄が著明でない咳喘〈せきぜん〉息では、受動喫煙との関連が報告されています。副鼻腔〈くう〉炎は成人で喫煙の弱い関連が示されていますが、小児では受動喫煙と明らかな関係のあることがわかっています。

 喫煙者はのどの免疫の低下によって風邪〈かぜ〉やインフルエンザをひきやすく治りにくいのですが、受動喫煙にさらされている大人や子供でもこの傾向が見られます。家庭内喫煙者がいると小児の急性気管支炎、肺炎、喘息様気管支炎、急性細気管支炎、肺結核が数倍に増えます。

 風邪をこじらせて喉頭蓋〈こうとうがい〉炎、急性気管支炎、肺炎に進展する可能性は喫煙者で高く、一般の市中肺炎だけでなく院内肺炎、レジオネラ肺炎、クラミジア肺炎のリスクも上がります。SARSが重症化したり、肺結核が増えたり、肺真菌症やカリニ肺炎などの日和見〈ひよりみ〉感染も起こりやすくなったりします。

 好酸球性肺炎、肺ランゲルハンス細胞肉芽腫〈げしゅ〉症、特発性間質肺炎、成人呼吸促迫症候群など肺の間質に起こる病気のほとんどは喫煙によってリスクが上がります。好酸球性肺炎は受動喫煙との関連も指摘されています。

 このほか、喉〈こう〉頭ポリープ、呼吸細気管支炎、自然気胸はそのほとんどの原因が喫煙で、睡眠時無呼吸症候群も喫煙によって起こりやすくなります。

第6章へ