ホーム第1部各章の要旨 > 第6章


第1部各章の要旨
本書第1部のまとめです。
 第6章 循環器


 喫煙によって体内に増えるニコチン、一酸化炭素、活性酸素は、心臓の興奮性を高めて心房細動、心室性期外収縮などの不整脈を起こしやすくします。とくに心筋梗塞〈こうそく〉後の致死的な心室細動を増やし、心筋梗塞の生命予後を悪化させます。心房細動の重大な合併症である脳塞栓〈そくせん〉も起こりやすくなります。

 喫煙は急性の血圧上昇を起こすほか、夜間の正常な血圧低下を起こりにくいノンディッパーと関係することがわかっており、臓器への慢性血流障害の関与が指摘されています。

 拡張型心筋症は喫煙によって1.39倍に起こりやすくなり、発症後の死亡率が1.8倍に増加します。

 喫煙や受動喫煙は悪玉コレステロールを動脈壁に浸透しやすくするとともに、善玉コレステロールを減らし、動脈硬化を促進します。この作用には、タバコ煙そのものに含まれ、かつ、タバコ煙成分が体内で処理されるときに発生する活性酸素が大きな役割をはたしています。日常生活レベルの受動喫煙は十分に動脈硬化を起こす力があります。

 動脈硬化やタバコ煙成分の直接的な心臓血管毒性は、狭心症と心筋梗塞を引き起こします。喫煙単独によるリスク増加は2倍程度ですが、高脂血症や糖尿病などと相乗効果を発揮すると4〜22倍になります。非喫煙者の心筋梗塞の2割は受動喫煙によって起こっており、受動喫煙によって心筋梗塞死する人は、受動喫煙によって肺がん死する人より多いという推計もあります。

 喫煙は動脈硬化を介して脳動脈瘤〈りゅう〉、大動脈瘤〈りゅう〉、腎血管性高血圧、腸間膜動脈閉塞〈そく〉症、閉塞〈そく〉性動脈硬化症を起こすほか、免疫異常などを介して側頭動脈炎、バージャー病、レイノー症候群を起こします。バージャー病においては受動喫煙による発症も指摘されています。

 静脈血栓症や下肢静脈瘤〈りゅう〉は、喫煙による血液凝固性亢〈こう〉進、静脈内膜変化が関与します。静脈血栓が遊離して肺の血管に詰まる肺塞栓〈そくせん〉症は、重喫煙によって発症率が2.82倍になります。

第7章へ