ホーム第1部各章の要旨 > 第9章


第1部各章の要旨
本書第1部のまとめです。
 第9章 内分泌、代謝、血液


 ニコチンは抗利尿ホルモンの分泌を亢〈こう〉進させる作用があり、喫煙者では抗利尿ホルモン不適合分泌症候群に起因する低ナトリウム血症が起こりやすくなります。

 喫煙は甲状腺組織における免疫異常を誘発し、甲状腺腫〈しゅ〉、甲状腺機能亢〈こう〉進症、橋本病、甲状腺機能低下症を起こします。甲状腺機能亢進症患者の中でも、喫煙していると眼球突出が起こりやすいことが広く知られています。

 喫煙による慢性的な交感神経の緊張状態は、インスリンの働きを妨げ糖尿病の発症を促進します。また喫煙による動脈硬化は、糖尿病との相乗効果によって、各種の糖尿病合併症を加速度的に進行させます。喫煙は糖尿病性腎症、増殖性糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害を2〜3倍にするほか、心筋梗塞〈こうそく〉や脳卒中、下肢の閉塞〈そく〉性動脈硬化症など、ほとんどの糖尿病合併症のリスクをおおはばに増加させます。

 糖尿病の発症にも関係する、喫煙によるインスリン抵抗性の増大は、内臓脂肪の蓄積とも関連があります。ニコチンは内臓脂肪を蓄積させる効果があり、ウェスト周径を増やします。同等のカロリーを摂取した場合、喫煙していたほうが太りやすいことも指摘されています。内臓脂肪型肥満は皮下脂肪型肥満に比べて動脈硬化への影響がはるかに大きく、喫煙そのものによる動脈硬化を増幅します。

 喫煙による酸素欠乏の代償作用として二次性多血症が起こります。妊婦の喫煙では出生児の新生児多血症が起こります。喫煙は鎌〈かま〉状赤血球症の急性胸部症候群発生を促進します。

 喫煙による免疫力の低下はエイズウィルスの感染を容易にします。感染のリスクを3.4倍にするほか、感染してから発症するまでの時間を短縮します。妊婦の喫煙はエイズの母子感染を促進します。

第10章へ