ホーム第1部各章の要旨 > 第10章


第1部各章の要旨
本書第1部のまとめです。
 第10章 整形外科、外科


 喫煙は女性ホルモンの分泌と働きを阻害するとともに、骨の剛性を高めているコラーゲン線維〈せんい〉の合成を阻害して、骨粗しょう症の進行を早めます。この結果、脊椎〈せきつい〉の圧迫骨折をはじめ、全身の骨の骨折が増えます。大腿〈たい〉骨頚〈けい〉部の骨折は、しばしば寝たきりの余生を送る原因になります。

 喫煙による血流低下は骨折の治癒〈ちゆ〉を遅らせ、偽〈ぎ〉関節を誘発します。骨髄炎や特発性大腿骨頭壊死〈えし〉のリスクも上がります。受動喫煙は小児のペルテス病発症リスクを5倍にします。
 子供のころから喫煙を開始していると、骨の成長が阻害されるために、本来より6〜8cm低身長になります。

 慢性関節リウマチは喫煙によって起こりやすくなり、重症度が上がります。強直性脊椎〈せきつい〉炎も喫煙によって進行が早まり、重症度が上がります。喫煙は椎〈つい〉間板変性症や椎間板ヘルニアを誘発して腰痛症の原因になります。アルコール多飲で起こることが知られているデュピュイトラン拘縮〈こうしゅく〉でも、喫煙の影響は飲酒よりも大きいことが報告されています。

 喫煙者は関節・筋肉の柔軟性が低下してけがをしやすく、血流低下によってけがの治癒〈ちゆ〉が遅れます。リウマチ性多発筋痛症は喫煙によってリスクが増大します。

 外科手術における呼吸器合併症は喫煙で4.4倍に増え、死亡率も上がります。喫煙者では人工血管や自己血管を使った血管再建術、心臓のバイパス手術、切断神経の再建術、各種臓器の移植手術、自家皮膚移植手術、脊椎や下肢の各種整形外科手術が失敗に終わることが多いと報告されています。腎臓移植手術では、腎臓を提供するドナーが喫煙していても成功率が低下します。

 職場で受動喫煙にさらされている大人や、尿からコチニンの検出される受動喫煙児では、全身麻酔手術における呼吸器のトラブルが倍増します。

第11章へ