|
第1部各章の要旨
本書第1部のまとめです。 |
第8章 消化器 |
若年期からの喫煙は虫歯の数を増やします。また受動喫煙によって子供の虫歯が増え、血中コチニン濃度と虫歯の頻度が相関することがわかっています。
喫煙は歯周病の代表的な原因です。口腔〈くう〉内免疫の破壊、血流障害が歯周組織での細菌の繁殖を許し、急性壊死〈えし〉性潰瘍〈かいよう〉性歯肉炎を含む歯周病を倍増させます。この結果喫煙者では歯の喪失が早く、タバコ臭と歯周病の両方による口臭が強くなります。喫煙後でなくても、喫煙者が吐く息には環境基準を超える有害物質が含まれています。抜歯後に起こるドライソケットや骨髄炎も喫煙によって頻度が増大します。
歯周病のリスクは受動喫煙者でも高くなることが指摘されています。歯肉の着色は受動喫煙児でも認められ、受動喫煙の指標となります。
喫煙はニコチン性口内炎、正中菱形〈りょうけい〉舌炎、毛舌症、白色浮腫〈ふしゅ〉、白板症、口腔〈くう〉扁平苔癬〈たいせん〉、口腔内カンジダ症、ワルチン腫瘍〈しゅよう〉など多彩な口腔内トラブルのもとになります。
喫煙による胃粘膜防御機能の破たんは慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍〈かいよう〉を引き起こします。喫煙していると胃・十二指腸潰瘍が起こりやすく、治癒〈ちゆ〉しにくく、再発しやすいことが証明されています。潰瘍と関係が深いとされているピロリ菌も、喫煙によって除菌しにくくなります。喫煙は最大の潰瘍発生因子で、ストレス性因子やピロリ菌感染を超える影響力があると報告されています。
慢性扁桃〈へんとう〉肥大は喫煙でも受動喫煙でも起こりやすくなります。小児で扁桃やアデノイドを切除しなければならなくなる可能性は、両親の喫煙量に相関します。
慢性咽頭〈いんとう〉炎や咽喉〈いんこう〉頭異常感症、小腸カルチノイド腫瘍、大腸ポリープ、そ径ヘルニアは喫煙によって発症頻度が上がったり、治療がうまくいかなかったりします。逆流性食道炎や虫垂炎は、喫煙によってリスクが上がるとともに、子供では受動喫煙によって発症します。
クローン病は喫煙でも受動喫煙でもリスクが上昇する代表的なタバコ病ですが、クローン病とよく似た潰瘍〈かいよう〉性大腸炎は、喫煙によってリスクが下がる数少ない病気の一つです。しかし、潰瘍性大腸炎の治療には、喫煙よりも有効で安全な治療法がいくつもあり、喫煙を続ける利点はないというのが専門家の一致した意見です。潰瘍性大腸炎の合併症の多くは喫煙によってリスクが上がります。潰瘍性大腸炎患者の主要な死因は、潰瘍性大腸炎そのものの悪化ではなく心臓血管病などですから、たとえ潰瘍性大腸炎になってしまったとしても、喫煙しないほうが生命の予後がいい可能性があります。
喫煙はアルコール性肝硬変とウィルス性肝硬変の進行を早め、胆石をはじめとする胆のう病を誘発し、慢性膵〈すい〉炎を発症、悪化させます。肝硬変においてはアルコール多飲ほどの影響力は認められないものの、膵炎においては、たとえアルコール性膵炎であっても、喫煙はアルコールよりも予後に大きい影響力を発揮します。
|
第9章へ
|