ホーム第1部図表コレクション > 第8章


第1部図表コレクション
本書第1部に収載された図表です。教育や講演でお使いください。
ただし、タバコ製品の製造、販売、消費を推進する方の使用はお断りします。
 第8章 消化器

図8−1 受動喫煙による小児の虫歯発生 (Andrew, 2003)

 受動喫煙による免疫力の低下は虫歯の発生原因になります。ニコチンの体内代謝産物であるコチニンが血中に高濃度で検出される児童ほど、未治療、治療ずみとも虫歯が高率に存在します。(*血中コチニン低濃度群に比べて差が有意)
図8−2 年齢別歯の喪失本数 (Axelsson, 1998)

 喫煙は虫歯と歯周病の進行を促進して歯の喪失を早めます。喫煙者の65歳の時の平均喪失本数は、非喫煙者の75歳の喪失本数を上まわり、喫煙が口腔〈くう〉内の老化を10年分以上早めていることが分かります。背景写真は1日80本喫煙の40歳男性(市来英雄先生の資料による)。(*非喫煙に対して差が有意)
図8−3 喫煙と胃・十二指腸潰瘍〈かいよう〉発症メカニズム
図8−4 喫煙と胃・十二指腸潰瘍〈かいよう〉再発率

 初回治療時に禁煙指導をして禁煙に成功した群では、禁煙できなかった群に比べて胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発率が低く、初めからまったく喫煙しない群と同等になります。
図8−5 潰瘍〈かいよう〉に対する危険因子の重要度 (村上, 1999を改変)

 多変量解析によって胃・十二指腸潰瘍〈かいよう〉の発生因子を検討すると、喫煙が最大の影響力を持つことがわかります。喫煙量が1日20本以上の人は、たとえヘリコバクタ・ピロリに感染していなくても、ストレス対処力が優れていても潰瘍を発症する可能性があります。
図8−6 受動喫煙と小児のアデノイドまたは扁桃〈へんとう〉摘出リスク (Said, 1978)

 アデノイドや扁桃が慢性肥大・病巣感染を起こして切除しなければならなくなるリスクは、母の喫煙量にも父の喫煙量にも相関します。相関は、もう一方の親が非喫煙のときもっとも明らかです。
図8−7 家庭内喫煙と小児食道炎 (Shabib, 1995)

 受動喫煙は小児の逆流性食道炎の代表的な危険因子です。両親の喫煙は小児食道炎を8倍以上に上昇させます。(*両親非喫煙に対して差が有意)
図8−8 喫煙と肝硬変 (Doll, 1994)

 肝硬変発生頻度は喫煙量と相関し、1日25本以上の重喫煙では非喫煙の10倍以上の死亡率になります。
図8−9 慢性膵〈すい〉炎の予後に関する生活因子 (三宅, 1991より算出)

 慢性膵炎の予後を悪化させ、死にいたらしめる危険因子には、喫煙や飲酒など生活因子のほかに、糖尿病や年齢などがあります。高齢や糖尿病であることは、自分の努力で改善することができませんが、喫煙はちがいます。喫煙は、両方の膵炎において、予後を悪化させる最大の予防可能な危険因子です。
イラスト 喫煙直後でなくても喫煙者の口臭は毒ガス
第9章へ