ホーム第1部図表コレクション > 第5章


第1部図表コレクション
本書第1部に収載された図表です。教育や講演でお使いください。
ただし、タバコ製品の製造、販売、消費を推進する方の使用はお断りします。
 第5章 呼吸器

図5−1 受動喫煙と非喫煙者の慢性気管支炎、気管支喘息 (Leuenberger, 1994)

 慢性気管支炎や喘息の発症リスクは、周囲の喫煙者の数や受動喫煙時間に相関します。職場に喫煙者が多人数いるときは、慢性気管支炎の発症率がとくに高率になります。
図5−2 喫煙と慢性閉塞〈そく〉性肺疾患 (Doll, 1994)

 喫煙によって慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクが飛躍的に高まります。リスクは喫煙量に相関し、1日25本以上の喫煙では、非喫煙に比べて20倍以上COPDで死亡するリスクが高くなります。背景写真は重喫煙の45歳男性(佐藤功先生の資料)。
図5−3 喫煙と職場の受動喫煙による呼吸機能低下 (White, 1980)

 職場で受動喫煙にさらされ続けることによって、「時々」「1日1〜10本」の軽喫煙と同等の呼吸機能低下が起こります。喫煙や受動喫煙の影響はとくに末梢気道の閉塞〈そく〉状況を示す最大呼気終末流量(FEF75-85%)で顕著で、男女とも受動喫煙者は非受動喫煙者の80%以下にまで落ちてしまいます。(*非喫煙・非受動喫煙に対して差が有意)
図5−4 受動喫煙による喘〈ぜん〉息患者の急性呼吸機能低下

 喘息患者に日常生活レベルの受動喫煙をさせると、暴露〈ばくろ〉15分後には、軽い喘息発作といっていいほど各種呼吸機能検査の数値が低下します。60分後には、救急治療を必要とするほどまで各数値が著明に低下します。(*暴露前に対して差が有意)
図5−5 気管支喘〈ぜん〉息の悪循環

 気道刺激によって喘息発作が起こると、気道の炎症反応が起こって粘膜の過敏性が亢〈こう〉進し、気道刺激に弱くなっていきます。慢性的に気道刺激を受けていると、悪循環が進み、先には大発作や喘息死が待っています。悪循環を停止させるためには、薬物療法によって喘息発作および気道炎症をコントロールするとともに、気道刺激因子を断つことが重要です。
図5−6 喫煙とウィルス液点鼻後の風邪〈かぜ〉発症率 (Cohen, 1993)

 喫煙者では上気道(鼻やのど)の免疫力が低下しており、ウィルスにさらされたときの風邪発症率が高くなります。ウィルス液を点鼻投与したとき、非喫煙者では36%しか発症しなかったのに対して、重喫煙者では半数近くが発症しました。
図5−7 喫煙とインフルエンザ発症率(男) (Kark, 1982)

 インフルエンザが大流行している集団のなかで、インフルエンザを発症する頻度は、喫煙量によって左右されます。喫煙量はインフルエンザ全体の発生率よりもむしろ、重症インフルエンザの発症率ときれいに相関します。
図5−8 家庭内喫煙と子供が風邪〈かぜ〉で学校を休む日数 (Bonham, 1981)

 受動喫煙は免疫力の低下をきたし、感染症発症率を上げて罹〈り〉病期間を延長します。子供が風邪など呼吸器の急性疾患で学校を休んだり、ベッドで寝込んだりする年間日数は、家庭内喫煙者数や家庭内喫煙本数にほぼ相関します。
図5−9 喫煙と成人の市中肺炎 (Almirall, 1999)

 喫煙によって呼吸器の免疫力が低下すると、一般成人のかかる市中肺炎のリスクが高くなります。リスクは1日喫煙量や積算喫煙量に相関します。(*非喫煙に対して差が有意)
図5−10 母の喫煙量と生後1年間の乳児入院率 (Harlap, 1974)

 母の妊娠中の喫煙によって出生児の呼吸器の成熟が遅れるとともに、出生後の受動喫煙によって免疫力の低下が起こります。この結果、子供が乳児期に入院しなければならなくなる可能性は倍増します。母が重喫煙者である場合には、非喫煙者である場合に比べて入院率が30%も高くなります。30%に相当する赤ちゃんは、母のタバコによって「病院送り」にされているわけです。
図5−11 家庭内喫煙者と3歳児の喘〈ぜん〉息様気管支炎有病率 (Tominaga, 1985)

 家庭に喫煙者がいると幼児の喘息様気管支炎有病率が上がります。影響はとくに母親の喫煙で顕著です。(*喫煙者なしに対して差が有意)
図5−12 喫煙と肺結核 (Lam, 2001)

 免疫力の低下によって発症しやすくなる肺結核は、喫煙によってもリスクが上昇します。リスクは喫煙量に相関し、影響は中高年で著明です。(*非喫煙に対して差が有意)
図5−13 受動喫煙と子供の肺結核 (Altet, 1996)

 受動喫煙にさらされていると免疫力が低下して、肺結核にかかりやすくなります。肺結核発症リスクは家庭内喫煙量に相関します。(*家庭内喫煙なしに対して差が有意)
図5−14 喫煙と成人呼吸促迫症候群(ARDS) (Iribarren, 2000)

 ARDSのリスクは喫煙によって増大し、リスクは喫煙量に相関します。発生するARDSの半数は喫煙に起因します。(*非喫煙に対して差が有意)
図5−15 喫煙と慢性喉〈こう〉頭炎 (鈴木, 1989)

 慢性喉頭炎有病率は積算喫煙量にともなって頻度が増大します。喫煙指数400以上では、男女とも有病率が半数以上になります。(喫煙指数=1日本数×喫煙年数)
図5−16 喫煙と自然気胸 (Bense, 1987)

 自然気胸は喫煙によって加速度的にリスクが増大します。男性重喫煙者ではリスク比が100倍にもなり、生涯に1割以上の人が気胸を経験することになります。(*非喫煙に対して差が有意)
イラスト あなたの煙が…
第6章へ