ホーム第1部図表コレクション > 第13章


第1部図表コレクション
本書第1部に収載された図表です。教育や講演でお使いください。
ただし、タバコ製品の製造、販売、消費を推進する方の使用はお断りします。
 第13章 小児

図13−1 タバコ煙暴露〈ばくろ〉経路ごとに見たSIDSのリスク (Blair, 1996)

 乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクは、妊婦の喫煙量に相関しますが、妊婦の同居者の喫煙量にも相関します(A)。出生後の受動喫煙はさらに大きな影響を及ぼし、家庭内喫煙者数、家庭内喫煙量、受動喫煙暴露時間にリスクがきれいに相関します(B)。SIDSは、妊婦の喫煙や受動喫煙による胎児脳の未発達や、出生後の受動喫煙による呼吸・覚せい中枢の抑制によって起こります。(*基準に対して差が有意)
図13−2 妊婦喫煙とSIDS(出生体重別) (Schellscheidt, 1997)

 妊婦が喫煙していなければ、2500g未満の低出生体重であっても、正常出生体重と比べてほとんど乳幼児突然死症候群(SIDS)の増加はありませんが、喫煙している場合、喫煙と低出生体重の相乗効果によって高いSIDS発症率になります。喫煙妊婦の低出生体重児には、非喫煙妊婦の低出生体重児と異なる何らかの異常が起こっていることがわかります。(*「非喫煙かつ3000〜3499g」に対して差が有意)
図13−3 受動喫煙による小児の呼吸機能低下(男) (Yu-Fen, 2000)

 環境タバコ煙にさらされていると、喘〈ぜん〉息を発症してもしなくても、気管支の開存度を示す呼吸機能検査の値が減少します。家庭内喫煙者が多いと低下の度合いも強くなりますが、喘息児では、過去の受動喫煙の影響が非常に大きいことがわかります。(*受動喫煙なしに対して差が有意)
図13−4 妊娠中の喫煙と子供の知能指数 (Frydman, 1996)

 妊娠中の母の喫煙は、胎児の脳の発達を妨げ、結果として学童期の知能指数を低下させます。
図13−5 妊婦の喫煙と出生児の11歳時の知的能力、身長 (Butler, 1973を改写)

 妊娠5ヶ月以降の母の喫煙によって、出生児の脳機能の発達障害が起こります。出生児が11歳になったときの知的能力テストにおいて、喫煙妊婦の子供は、非喫煙妊婦の子供に比べて3〜5ヶ月分成績が劣っていました。身長も0.5〜1cm低下していました。(数値は論文掲載グラフからの推定値)
図13−6 母の喫煙と子のADHD (Williams, 1998)

 母の妊娠中の喫煙や幼少時の受動喫煙によって、子供の注意欠陥多動障害(ADHD)の症状のうち他者への攻撃的性格が現れやすくなります。影響はとくに妊娠初期の喫煙で顕著です。(*非喫煙に対して差が有意)
図13−7 妊婦の喫煙と出生児の暴力的犯罪 (Brennan, 1999)

 妊娠後期に妊婦が喫煙していた場合、出生児が暴力的性格を持ち、成人後に暴力的犯罪を犯す頻度が高くなります。鉗子〈かんし〉分娩〈べん〉、在胎期間異常など出産合併症のあった出生児の中では、妊娠中の喫煙の影響はさらに顕著で、喫煙が出生児の脳に何らかの異常を与えていることが示唆〈しさ〉されます。(数値は論文掲載グラフからの推定値)
図13−8 妊婦の喫煙と小児がん (Stjernfeldt, 1986)

 母の妊娠中の喫煙は胎児の喫煙と同じで、出生児の小児がんの危険を増大させます。(*非喫煙に対して差が有意)
図13−9 受精前の父の喫煙と小児がん (Ji, 1977)

 父親の喫煙によってさまざまな小児がんが発生します。受精前の喫煙であっても量−反応関係を示しながらリスクが上昇し、精子の遺伝子異常による発がんが示唆〈しさ〉されます。(*非喫煙に対して差が有意; パック×年=1日喫煙箱数×喫煙年数)
図13−10 小児喘〈ぜん〉息と親の禁煙 (O'Connell, 1974)

 米国メイヨークリニックを受診した小児喘息患児の喫煙する親に禁煙を勧めたところ、それに従った場合と従わなかった場合では、その他の治療を同等に行っても、6ヶ月〜2年の経過での治癒〈ゆ〉率に大きな差が出ました。また、すべての親に「タバコ煙暴露〈ばくろ〉は致命的」と教育しており、禁煙できなかった親でも子供に意識的にタバコ煙を吸わせることはなかったはずですが、それだけでは不足のようです。
図13−11 家庭内喫煙者の有無と喘〈ぜん〉息患児の救急治療室受診回数 (Evans, 1987)

 家庭内受動喫煙は、小児喘息を発症させるだけでなく、発症後の経過にも大きな影響を与えます。家庭内喫煙者のある喘息患児では、ない患児に比べて、1年間に救急治療室(ER)を4回以上受診する可能性が高く、まったく受診しない可能性が低いことがわかっています。(数値の一部は論文掲載グラフからの推定値)
図13−12 小児喘〈ぜん〉息で気管内挿〈そう〉管をまねく危険因子 (LeSon, 1995)

 小児喘息が重症化して呼吸困難におちいり、気管内挿管で気道確保する必要に迫られるリスクは、病気に対する親の無理解などさまざまな要因によって増加します。しかしその中でも、受動喫煙の影響はとりわけ大きく、受動喫煙を受けている子供は、受けていない子供に比べ、20倍以上気管内挿管リスクを適用される可能性が高いことになります。(*各因子がない場合に対して差が有意)
図13−13 両親の喫煙状況と中学生の喫煙率 (Ogawa, 1988; 厚生省, 1993)

 未成年の喫煙は親の喫煙によって増加し、その影響は父の喫煙よりも母の喫煙の方が顕著です。なお、このデータは1988年発表の調査によるもので、現在の喫煙率は各要素とも数倍に増加していると思われます。
図13−14 和歌山県内公立高校における喫煙懲戒〈ちょうかい〉数の推移

 和歌山県の公立高校は、2002年4月に学校敷地内が禁煙になったのち、年度ごとの喫煙懲戒数がおおはばに低下しました。(*例年に比べて統計的に異常)
図13−15 喫煙開始年齢と肺がんリスク (平山, 2001)

 喫煙開始年齢が早いと、同じ積算喫煙量でも肺がん発生リスクがおおはばに上昇します。19歳以下から始めた軽喫煙は、30歳以上から始めた重喫煙に匹敵します。(喫煙指数=1日喫煙本数×喫煙年数)
イラスト 赤ちゃんをおそう煙
イラスト かわいそうな受動喫煙児
第14章へ