ホーム第1部図表コレクション > 第12章


第1部図表コレクション
本書第1部に収載された図表です。教育や講演でお使いください。
ただし、タバコ製品の製造、販売、消費を推進する方の使用はお断りします。
 第12章 妊娠・出産、新生児

図12−1 妊婦の喫煙と妊娠合併症および周産期死亡 (Meyer, 1977; 厚生省, 1988)

 妊娠中の喫煙は、胎盤組織の壊死〈えし〉と出血をきたして早期剥〈はく〉離を起こし、胎盤の酸素欠乏から前置胎盤を起こし、卵膜の脆〈ぜい〉弱性を増して前期破水を起こします。これらの結果、周産期における胎児、新生児の死亡頻度が増大します。メカニズムはわかっていませんが、遅滞破水も増えます。
図12−2 妊婦の喫煙と自然流産発生率 (Himmelberger, 1978)

 喫煙量に相関して自然流産の発生率が高くなります。平均すると、1日20本以上の喫煙で、自然流産のリスクは1.7倍になります。喫煙の影響は、20歳以下と40歳以上の妊娠で顕著です。
図12−3 受動喫煙と早産 (Jaakkola, 2001)

 毛髪ニコチン濃度の高い非喫煙妊婦では、高率に早産が発生します。家庭や職場で重度の受動喫煙にさらされている女性が早産になった場合、早産の原因のほとんどは受動喫煙にあるといえます。(*0.74μg/g以下に対して差が有意)
図12−4 妊婦の喫煙と周産期死亡 (Kleinman, 1988)

 妊婦が喫煙すると、胎児が死亡して死産になるリスク、新生児が死亡するリスクが喫煙量に相関して上昇します。胎児死亡と新生児死亡を合わせた周産期死亡も喫煙によって増加します。(*非喫煙に対して差が有意)
図12−5 妊婦の喫煙と出生児の先天異常(1) (Kelsey, 1978)

 妊娠中の喫煙量と出生児の先天異常のリスクは、きれいに相関します。21本以上の喫煙量のデータを統合すると、リスク比は1.6倍になり、非喫煙に対して差が有意になります。
図12−6 妊婦の喫煙と出生児の先天異常(2) (Himmelberger, 1978)

 母の妊娠中の喫煙によって、赤ちゃんのからだ中の先天異常が増えます。とくに影響の大きいのは循環器、消化器、泌尿生殖器などの異常で、妊婦の喫煙はこれら先天異常の主要な避けうる原因ということができます。(*非喫煙に対して差が有意)
図12−7 妊婦の喫煙と出生児の先天異常(3) (Honein, 2001)

 妊婦の喫煙は胎児胚〈はい〉の遺伝子や器官形成細胞にダメージを与え、出生児のさまざまな先天異常を誘発します。(*非喫煙に対して差が有意)
図12−8 妊婦の喫煙と無脳症 (Golding, 1983)

 無脳症児出産は妊娠中の喫煙によって頻度が上がります。1日9本以下の喫煙でも明らかな頻度の増加があります。(誤差線は標準誤差)
図12−9 父の喫煙と出生児の先天異常 (Zhang, 1992)

 父の喫煙は出生児の先天異常を引き起こします。先天異常発生のしくみが、精子の遺伝子異常によるものか、妊婦の受動喫煙によるものかは結論が出ていません。その両方の可能性もあります。二分脊椎〈せきつい〉は父の1日20本以上喫煙によって3.2倍に増え、皮膚色素異常は父の1日10本以上の喫煙によって3.9倍に増えます。先天異常全体では、父の喫煙によってリスクが1.21倍に増えます。(*非喫煙に対して差が有意)
図12−10 妊婦の喫煙と出生児の斜視 (Chew, 1994)

 母の妊娠中の喫煙によって出生児の内斜視、外斜視のリスクが上がり、リスクの上昇は喫煙量にきれいに相関します。(*非喫煙に対して差が有意)
図12−11 妊婦の喫煙とダウン症候群 (Yang, 1999)

 ダウン症候群の中で2番目に多い、卵子第2成熟分裂(MMU)における染色体不分離に由来するダウン症候群は、妊婦の喫煙によってリスクが倍増します。(*非喫煙に対して差が有意)
図12−12 妊婦喫煙率と低出生体重発生率の推移 (厚生労働省)

 日本では、妊婦の喫煙率が増加するのに呼応して、低出生体重の発生率が増加しつつあります。低出生体重児の増加を、不妊治療による複産(双子など)の増加のためと主張する論文もありますが、単産でも複産でも低出生体重児が増加していますから、その主張はあやまりです。
図12−13 妊婦の喫煙、受動喫煙と出生児の身体測定値 (Roquer, 1995)

 妊婦が喫煙すると、出生児の成長が阻害されます。1日10本以上の喫煙なら影響は甚大ですが、1日9本以下の喫煙や受動喫煙でも、体重、身長、頭囲、胸囲の正常な増加が妨げられます。頭囲や胸囲においては、受動喫煙は軽喫煙を超える影響を発揮します。
図12−14 妊娠中期の受動喫煙と出生体重 (Haddow, 1988)

 妊娠中期の採血においてコチニン(ニコチンの代謝物)の血中濃度の高かった非喫煙妊婦からは、低濃度の妊婦より平均して100g以上出生体重の小さい赤ちゃんが生まれます。とくに早産や双子など他の出生体重減少の要因があるとき、妊婦の受動喫煙が低出生体重やそれに付随する重大な健康障害を引き起こす「とどめ」になる可能性があります。(*「0.5ng/mL未満」に対して差が有意)
図12−15 妊婦喫煙による出生時体重低下の意義 (薗, 2003)

 妊婦の喫煙による児の出生時体重の減少は200g程度です。本来ぎりぎりで低出生体重にならないで生まれてきたはずの赤ちゃんを低出生体重にし、もともと低出生体重で生まれてくる赤ちゃんを、さらに低体重に追い込みます。これにより赤ちゃんは、さまざまな障害をより発生しやすいグループに追いやられることになります。
図12−16 母乳中のビタミンCとビタミンE (Ortega, 1998)

 母乳は時期によって成分が違いますが、喫煙によっていずれの母乳もビタミンCとビタミンEの含有濃度が下がります。 喫煙母の母乳は貧栄養かつ毒入りで、免疫物質が含まれるという母乳の長所を考慮に入れても、子供に与えるべきかどうかは熟考を要します。(μmolは分子6×1017個分; *非喫煙に対して差が有意)
第13章へ