 |
図10−1 喫煙と大腿〈たい〉骨頚〈けい〉部骨折 (Hoidrup, 2000)
喫煙によって男女とも骨粗しょう症が進み、大腿骨頚部骨折が発生しやすくなります。女性ではおもに女性ホルモンの抑制効果によって、男性ではおもにコラーゲン線維〈せんい〉合成抑制によって、骨のカルシウム含有量や骨の剛性が低下します。この機序の違いからか、ふかすだけの喫煙の影響や量−反応関係などで、男女の違いが認められます。(喫煙1g=約1本;
*非喫煙に対して差が有意) |
 |
図10−2 喫煙と脛〈けい〉骨骨折癒〈ゆごう〉合期間 (Kyro, 1993)
喫煙していると骨折が癒合するのにかかる時間が延長します。この延長は、開放骨折、複雑・くさび形骨折など、重傷の骨折においてさらに大きくなります。(*非喫煙に対して差が有意;単純骨折、複雑・くさび形骨折はAO/ASIF分類による) |
 |
図10−3 未成年喫煙と低身長 (Lall, 1980)
成長期に喫煙を始めてしまうと、骨の成長速度がおとろえて、非喫煙の同年齢の子供よりも低身長になります。差は年齢が上がるほど顕著になります。(*非喫煙に対して差が有意) |
 |
図10−4 喫煙と慢性関節リウマチ(女) (Karlson, 1999)
喫煙量が増えると慢性関節リウマチの発生リスクが上昇しますが、リスクの増大はとくにリウマチ因子陽性の慢性関節リウマチで顕著です。(*非喫煙に対して差が有意) |
 |
図10−5 喫煙と椎〈つい〉間板ヘルニア (An, 1994)
喫煙による体内活性酸素の増加は、椎間板周囲の線維〈せんい〉輪において弾性線維〈せんい〉の変成を引き起こし、椎間板ヘルニアを誘発します。喫煙によるリスク増加は3倍以上にもなり、喫煙者に起こった椎間板ヘルニアの大部分は、喫煙していなければ起こらなかった可能性があるといえます。(*非喫煙に対して差が有意) |
 |
図10−6 術前の禁煙期間と術後呼吸器合併症 (Nakagawa, 2001)
喫煙によって肺切除手術後の呼吸器合併症は約2倍に増加します。術前の禁煙期間が長いほど合併症発生率は低下し、非喫煙と同じ頻度になるには約8週間以上の禁煙が必要です。 |
 |
図10−7 喫煙とバージャー病血管再建術成績 (和泉, 1993)
人工血管や自己静脈を使ってバージャー病の下肢動脈再建手術を行ったところ、5年以内に再閉塞〈へいそく〉してしまう頻度が、手術時禁煙した群と、喫煙を継続していた群では大きく異なりました。 |
 |
図10−8 心臓バイパス手術後の死亡率 (Herliz, 1997)
喫煙は心臓バイパス手術後の死亡率を上昇させます。しかし、喫煙者でも、禁煙することによって死亡率を非喫煙者と同等のレベルまで下げることができます。 |
 |
図10−9 喫煙と植皮手術後合併症 (Sorensen, 2002)
乳がん手術後の自己皮膚移植手術において、喫煙女性では傷の感染、皮膚皮弁の血行障害による壊死〈えし〉、皮弁接着不良による剥〈はく〉離などが高率に発生します。(1g=約1本;
*非喫煙に対して差が有意) |
 |
図10−10 小児の受動喫煙と手術時合併症 (Skolnick, 1998)
受動喫煙の指標になる尿中コチニン(ニコチンの代謝物)濃度の高い子供では、全身麻酔を用いる手術において激しい咳、低酸素血症、一時的な呼吸停滞など呼吸器合併症が高率に起こります。(*コチニン低濃度に対して差が有意) |